●係数の手引き
係数は、能力(D-ID-Mo-Co-Mw-R-M)についての高度な専門的判断で使用します。各症例の相談記録や主治医意見書を見て、高度な判断での係数で、専門職の特徴です。概ね、現在までの審査で気になる点の点数と記事ですが、これぐらいの係数で、ワンステップ±の範囲になります。
*能力
8 する気になれば自分でできるので自立を促す方が本人のためなど
認知症状ではなく、できるのにする意思がない、 する気になれば自分でできる
おもに家族都合で介助が必要やリハビリ次第
12 能力の制限が、さらに強いと予想されたり、老老介護で手間をかけた方が本人、家族に利益があるなど
症状が不安定で麻痺や運動制限がつよい、老老介護など
14 そのグレードだと、近い将来医療が必要になると予測される場合など。
新たな合併症 褥瘡 感染 骨折 嚥下困難など 医療が必要
*認知
9 主治医意見書で、サービス受給の目的で認知障害にチェックがはいったり、精神疾患などで、認知障害がことさら重い認定の場合など
認知は正常で高次機能障害もない
11 逆に身体疾患や精神疾患のためによりグレードをあげた方が本人のためになる場合など
動けるが、うつなどのため動機がない 不安定
13 認知障害が元で近い将来、重大な問題を生じる可能性がある場合。
徘徊、暴言、介護抵抗、 暴力、自傷がある 注意喪失で脱臼・骨折の危険