Back to Howawan's Homepage to index to Yahoo's Homepage

bootca-01406091955/bootcamp使い方2 ......

inhalts

bootca-01406091955@
 ○所感 :終わってみればなんのことはない、これらは、仮想ディスクではなく、liroやgrubなどbiosベースのbootloaderから、EFIベースのbootloaderにかわって、これをまず、ネットからとって、これをbootcampという理論パーティションにwinをのせもともとのパーティションにマックを載せる。だから、うまくいかなくて、bootcampつまりwinを削除してもマックはのこるよ、とか、bootcampはマック側とwin側を双方可視化できるテクニックだから、bootcampは両方で設定すればok、とか、普通に最初に書いてあれば、dualbootをしたことのある人ならだいたい分かる、とか一言がほしい。
逆にこういう経験のないひとにやらせるなら、こまかくapple.comにpdfで写真説明すべきだと思う。apple.comのサービスのところで、bootcampとあげても、直訳の字の説明では、知っている人も知らない人もわからないと思う。それにしてもネットもかなり困ったひとの投稿があるが、dualbootの経験から説明しているものが見当たらなかったのは、探し方がわるいせいだろうか。これもよくわからなかった。
そういえば、 Psysterのrebel EFIとそっくりで、AMDはもともとefiベースのbiosだったから、たぶん逆にマックを載せるのもbootcampを使えば出来そうだしなどと、なんとなく、EFiXの原理もわかったような感じだ。AppleがPsyster社を目の敵にしたのもわかるきがする。世の中、CamereonやHackintoshとか様々なMac on Dos machineがあるが、bootcampの完成度は高い。鍵は、やはり、bootcampが読んでくる、Macを載せたデバイスのWin側のドライバにある。特に通信の。 だから、MacFanやいろんな書き込みが、仮想マシンとしてのFusionなどをよりいいとする根拠がわからない。やはり、dualbootの直にパーティションにosを書いて切り替えるしゃっきり感が出るわけがないのだが。そういえば、初めてみたwin8だが、一瞬Debianかと思った。それほどdesktopが似ている。まさか、MacOSXがfreebsdであるように、Windows8は.dllと拡張子をかえただけのDibian Linuxではないよなあ。
  ○そのた :

  1. パスワードに異常がでて、大変苦労した。winのアカウントの設定のところから、パスワードのリセットができるようにusbメモリを作ることはぜひぜひおすすめする。あと、真っ青になります。
  2. 文献など boorcamp についてはいろいろな人がふれているが、apple.comのは例によっておすすめしない。http://pc-karuma.net/mac-bootcamp-windows8-install/ がわかりやすいと思う。 ありがとうございました。