Back to Howawan's Homepage to index to Yahoo's Homepage

dia182-01305312055/D患合併症2 ......

inhalts

dia182-01305312055@
03:虚血性心疾患:透析導入期は症状の有無に関わらず、必ずIHDの精査をする
03:末梢動脈疾患(PAD) 頻度は導入期で1/4に認める。足関節上腕血圧比ABIの確認。また臨床的にも除水の影響で、歌詞微小循環が悪くなるので透析後半に下肢痛や下肢色不良を認める患者はPADの可能性が多い。
08: 感染症 肺炎やblood access関連、筋骨格系、結核などもふえているが、MRSA,腸球菌、gram Positive球菌によるものが多い。  

  1. 結核 透析導入期に多い。   
  2.  カテーテル関連菌血症 脊椎炎、腸腰筋膿瘍、感染性心内膜炎などに進展

08:MRSAの治療:VCM以外にもテイコプラニン(glycopeptide系)、アルベカシン、リネゾリド
08 ウイルス肝炎と 犬山分類 。線維化のマーカーは、血小板や」、ast(IU/L)/platelets(x10000)比が有用。0.4未満では線維化は少ないが、0.95以上は線維化。
08 B型肝炎の治療は、核酸アナログであるエンテカビルが第一選択、ペグインターフェロンもある。リバビリンをペグと併用することにより、高い治療効果がえられるが、リバビリンは、重篤な貧血を生じるので、透析患者では禁忌
08 感染予防は患者の汗をのぞく、血液、体液、粘膜、損傷した皮膚などで、手袋の着用。大抵は、ベッド固定をする。
08 感染者の肝がん対策として、CTの造影は問題なく、特に造影剤除去のための透析は不要。
14:骨・ミネラル代謝異常ー>CKD-MBDの管理  P,Ca,PTHのチェック
16 皮膚潰瘍や爪病変 粥状物の血管内剥離足趾先端に生じる。閉塞で、最初は暗紫色。のちに黒くなる。
16 透析患者はかゆみが多い。