gone08-080111907@
Wikiの幹細胞によると、通常は幹細胞から生じた二つの娘細胞のうち、一方は別の種類の細胞に分化するのが普通の細胞で、分裂によっても同じ分化能を有する細胞であると書いてある。基本は、受精卵からつくられる杯性幹細胞だが、機能限定版はそれぞれ、神経をつくる、骨髄のもの皮膚のものなどと各機能、臓器のもとがあるが、クラス化されているかは怪しい。みていると機能と臓器、あるいは形態など、いろんな観点の細胞に幹があるとされているが、このあたりは、発生学的にきっちりとしたクラス分けが必要だろう。加えて、ごく最近日本で開発された、人工多能性幹細胞iPS(induced pluripotent stem cell)細胞もある。これは、体細胞(主に線維芽細胞)へ数種類の転写因子(遺伝子)を導入することにより、ES細胞に似た分化万能性(pluripotency)を持たせた細胞のことでこれから、各種免疫、遺伝、再生医療の分野で活躍するだろう。