Back to Howawan's Homepage to index to Yahoo's Homepage

influ070303/インフルエンザ治療 ......

inhalts;

influ070303@当院のインフルエンザ治療(06年2月、改定07年3月);;患者さんコード___ 
◯薬剤:インフルエンザ治療薬は,現在シンメトレル、リレンザとタミフルの3種類が一般的です。後の2つは、ウイルスが増える時必要なノイラミダーゼという酵素を阻害することで、ウイルスが増えられなくなるので効きます。だからもっとも増える発症後48時間以内に投与すると症状の軽減と治癒が1〜2日早まります。(その後でも効くことが多い)シンメトレルはA型のみですが、それ以外はA型、B型に有効です。
◯副作用:重篤なものはショック、通常は吐き気、下痢などの消化器症状です。後は概ね、他の薬とおんなじです。注目されるのは、精神症状で、当院でも、小児の「興奮」は観察されています。薬の添付文書には「異常行動」(自分の意思とは思えない行動)や「幻覚」などが起きる場合がかかれています。未成年者や乳幼児は化学物質から脳を守る機構が弱く、特にこうした副作用を受けやすいと考えられます。
 タミフルの副作用と見られる幻覚で、飲んで間もなく、車道に走り出る、マンションから転落する、の異常行動が報告され続けています。厚生労働省安全対策課も死亡事故等受けて各専門家の意見を集め、06年1月時点では、因果関係は否定的としましたが現在は、再精査中のようです。他の抗ウイルス薬(ヘルペスに効くシクロビル)でも、幻覚,悪夢、や意識障害などの中枢神経性副作用を起こすことがあり、シンメトレルも同様です。ただし、インフルエンザ自体が、他の感染症に比べて、発熱譫妄状態(興奮、夜驚など意味不明の行動)が見られることが多い、脳症合併がありうるという事実があります。またこの2年間の観察では投与初日の異常行動が多いようです。
 以上から、異常行動や異常言動が、本当にタミフルの副作用なのか、現段階では不明。けれど注意は必要というのが医師会の現在の見解です。
◯授乳:タミフルは、乳汁移行が確認されており、内服するのであれば授乳は避けるべきです。吸入のリレンザは血中移行がごくわずかなようです。
当院の対処への姿勢:本来、ワクチンの2回接種をした方は、効いていると考えられる時(患者さんの治り方)には、通常感冒と同様に二次感染を防ぐ抗生剤と鎮咳去痰剤などでの対処で十分と考えます。加えて、麻黄湯を急性期4日、回復期に補中益気湯を4日使えば、かなりの治療と予防効果が期待できると信じます。
◯当院での治療
 1)タミフル(生後6ヶ月以上:キチンと患者さん本人や保護者が観察できる環境で)−−>体重38kg以上人には 1回1カプセル 1日2回 4日間経口投与
  それ未満の体重には、4mg/kg/日(4日間)
 注)感染者に6ヶ月以上の乳児や高齢者、重度糖尿病などの重傷疾患が同居する場合の予防投与は申し出てください。予防投与を考えましょう。
 2)リレンザ(保護者または当院で観察出来る範囲で使用。料金は保険適用となりました。)−−>一日2回4日間粉を専用吸入器あるいは、院内指定場所で製薬会社の決めた1回量を生食5mlに溶かしてネブライザーで吸入します。(この場合は、当院の診療日に行います)
 3)麻黄湯(6才以上。最大4.5g)を日に3回4日間食間に服用します。単独か1)、2)に併用します。
以上当院の治療方法を御紹介しました。
◯その他
1)治療と熱発及び強い倦怠の期間(未使用 5-6日以上に対し、)
  タミフル 3-4日
  麻黄湯のみ4-5日(1-1.5日罹病期間を短縮できた当院データありますがまとめていません。)
2)リレンザは06年2月から始めました。データ集めに御協力をお願いします。
◯文献:能書きやグラクソ、中外製薬の情報、インタ-ネット情報をそのまま引用しています。  以上をお読みの上、以下から選択しチェックをお願いします。
              方安庵  院長
□ ワクチンの効果を期待して特効薬をつかわない。 □タミフル  □リレンザ  □麻黄湯単独  □麻黄湯併用   □特効薬をつかわない
□ この注意書きをたしかに受け取りました。