Back to Howawan's Homepage to index to Yahoo's Homepage

kimo04-0802090930/問題前ー3 ......

inhalts

kimo04-0802090930@キモ男:ではちょっと応用問題。乳児では,ブドウ球菌がつくと時に熱傷のようになる,これを「 25] と呼びたいへん重篤であるか。 キモ子:たしか [ 26] よ。そして,ほっとくと皮膚全体を犯されたいへん危険なのよね。 キモ男:では,オ-ム病と言う肺感染は,何を媒介しておこる? キモ子: [ 27] を媒介して起こるクラミジア感染症で〜す。 キモ男:よ〜し。胎盤感染で,知能障害や聾を来すトレポネ-マ病原体による病気を?  キモ子: [ 28] と言う。 キモ男:では,口腔粘膜に粟粒疹を生じ,肺炎を起こす小児ウイルス疾患は? キモ子: [ 29] 。 キモ男:それより軽い症状で,やはりウイルス性。サ-モンピンクの発疹と耳介後部のリンパ節腫脹、目の充血を生じるのは? キモ子: [ 30] で〜す。(^.^) キモ男:よくできました。では次はすこし常識問題いこうか。だいたいにおいて,小児の体温は成人より高い。新陳代謝が活発だし,皮膚が薄くて熱伝導が起こりやすい。たとえば10才の平均体温は、3 [ 31] .2 ℃と書いた本もある。子ども大人共通で,熱のでる風邪というとへんとう炎が多いが,扁桃炎の原因で一番多いのは,[ 32] 感染である。細菌感染の潜伏期は短いのが普通だけど,ウイルス感染の潜伏期は [ 33] 週間前後が多い。ウイルス感染での発熱は,だいたい2-4日位の持続が多いよね。では,冬に便が [ 34] 色となるロタウイルス感染症を何と言う? キモ子:乳児冬季下痢症と言う。 キモ男:そう。では,水疱を生じる感染には,大ざっぱに言うと [ 35] ウイルス感染があり、その代表が小児では? キモ子:小児では [ 36] でしょう。 キモ男:次はバイ菌。だいたいの病原体は,好む臓器を持つが,サルモネラ菌はどこを好むでしょう。 キモ子:(?_?)あ,分った!症状は下痢だから, [ 37] を好む。 キモ男:では結核の初感染は [ 38] がほとんどである。 キモ子:今は,人,ウシ型だけでなくて [ 39] の結核菌の感染もあるのよね。 キモ男:そう。よく知ってるね。他の動物を通じての感染も重要だね。 キモ子:感染経路で大切なのは性交もよね。 キモ男:そう。性交による感染には,クラミジア感染,カンジダ感染,ヘルペス感染, [ 40] ,リン病などが代表的だね。あと,有名になった病原性大腸菌(O-26,157など)などの一部の細菌は,[ 41] を産生してホスト(ヒト)を障害することも重要だね。 キモ子:それに,感染の成立に欠かせないのはキモ男先生の大好きな免疫でしょう? キモ男:解ってきたじゃないか。(^.^)結核,エイズ,肝炎など慢性の経過を取るものでは,ホスト側の[ 12] 性免疫の活性が病勢の重要な鍵を握る。 キモ子:感染を理解することは免疫を理解することでもあるわけね。 ★ここまでの解答選択 扁桃 イチゴ 三種混合 百日咳 牙関緊急 SSSS(Staphirococcal Scalded Skin Syndrome) ニコルスキ-現象 ハト 乳児梅毒 麻疹 風疹 七 ウイルス 二 白 ヘルペス 水痘 腸管 肺 トリ エイズ 毒素  細胞 --さあ、研修最後の日ですよ。がんばりましょう。 (G 消化器疾患) キモ男:こども特有の消化器疾患は以外と多いんだ。アカラジアってしってる?  キモ女:しりまセーン!  キモ男:胃の入り口をなんて言う?  キモ女:噴門ね。 キモ男:で、出口は?  キモ女:[124]。 キモ男:消化器は肝臓やすい臓など臓器を除けば、管だから、入り口と出口が開くか、閉まるかで症状が出るわけだね。で、噴門が神経の異常で収縮したままのものが無弛緩症、アカラジアというわけ。 キモ男:で、幽門の筋肉が厚くなってしまっちゃうのがなんだっけ? キモ女:[125]症?  キモ男:そう。幽門が開かないから嘔吐する。胃液がでちゃうからクロールが減って低クロール血症になったりする。 キモ女:それって、いつわかるの? キモ男:そう。そこだよ。子供の病気の場合、いつ、が一番大切。幽門狭さくは、生後2−3週ぐらいのころで、一見普通の発達の子供が突然噴水状に嘔吐をするようになることが多いんだ。 キモ男:さて、簡単な問題! 幽門狭さくの吐物には、胆汁ははいってる?  キモ女:なーい。だって、ゆうもんしまってるもの。 キモ男:はい、正解。 キモ男:次ねえ、ちょいと難しい。食道でさあ、完全に閉じちゃう病気が新生児にある。なんていうかしってる? キモ女:食道が完全に閉じるんでしょ、じゃ、食道閉塞?  キモ男:違う。食道閉鎖だね。5つの形に分類されている。以下ら気管に瘻孔を作るタイプは、速く発見しないと危険だよ。じゃあ、そのように、閉鎖する肛門てなんていう? キモ女:[126]。 キモ男:ホウ!じゃあ、大腸の一部の神経の異常で、便が肛門に運ばれなくって、神経が切れている部分の口側がひどく拡張する病気しってる? キモ女:ヒ、ヒルシュ、、  キモ男:そうそう、そこまで知ってればokだよ。[127]病。先天性巨大結腸症だね。 キモ子:つまり、閉じるために病気になるのは、赤ちゃんだから先天的に管が閉じちゃってるのと、管についた神経の異常のときがあるって分け?  キモ男:だいたい病気なんてのは、そういうもんだよ。組織自体の異常を器質的、[128]の異常を機能的なんてわけたりするね。 キモ女:フンフン。 キモ男:次に、忘れちゃいけないのが、ヘルニアだね。胃の入口、横隔膜の異常で起こる裂孔ヘルニア、ソケイ部の筋肉が発達が十分でなくておこるソケイヘルニア、、、 キモ女:陰嚢に腸がはいっちゃう陰嚢ヘルニアとか。 キモ男:へえ。じゃあ、つぎ感染いこう。あかちゃんの口の中に、チチカスみたいなものがくっついちゃうのってなんていうでしょう。 キモ女:鵞口瘡? キモ男:そう。ベンが白くなってげりするのは、 キモ女:ロタウイルス。 キモ男:それ、ウイルスの名前だろう。冬季乳児下痢症だよ。ロタウイルスのせいだね。一次的な肝障害が関係してそうなる。基本的にあかちゃんは、すべてに未発達だから、下痢や嘔吐をしやすい。これらの腸の症状を見逃さないようにしなくちゃね。 キモ女:は-い。(すなおなお顔) キモ男:とこれまでは、あかちゃんの病気が多かったけど、12歳ぐらいから起こってくる小児に特有な腸の病気がある。なんだろう。 キモ女:どんな症状なの? キモ男:そうだね、粘血便を繰り返すとか、 分かった! [129]大腸炎? キモ男:いや[130]病という。どちらも 腸に潰瘍を起こす病気だけど、[130]病の方はより思春期なんかにおこりやすいし、腸の造影で[131]様にポンポンポンと潰瘍が並んで見えたり、縦に長い潰瘍をつくったり、特徴的なところから有名だね。 キモ男:では応用編やはり、思春期に多くて、大腸で、後で癌になりやすい病気がある。なんだろう。 キモ女:大腸ポリープ? キモ男:ううん、あってるような、違っているような、、[132]大腸ポリープ症っていうんだ。名前どおり[133]性がある。[133]性があって、ポリープを生じる有名な疾患がいくつかあるんだよ。 キモ男:ではこんどは小さい子、それも6ヶ月とか2歳ぐらいの子がわりとなる、いちごゼリー見たいな[134]がウンチの特徴だという病気がある。有名だよ。なんだろう。 キモ女:わかった。[135]でしょう。 キモ男:そう。口側の腸が肛側の腸にはまりこんで、うっ血して、ついに、血がでる。最初は、出たり入ったりするから、痛がってないたり、静かになったりを繰り返す。間欠的啼泣なんて呼ぶけどね、さっき言ったようなウンチでわかったりする。つよくはまり込んでくると、触診でソーセージみたいにはれた腸を触ったり、造影や超音波で、、 キモ女:ちょっとちょっと、言わないで! [136]の爪でショ!  キモ男:そう、蟹爪みたいな、嵌入部が見えてくる。以前は、お尻に管突っ込んで、造影しながら、生食を1mの高さの圧でいれて制服したりしたもんだよ。軽いと、[137]で圧迫して治したりもできるけどね。