kuru03-01406261421@
生理不順・生理痛の漢方
女性に多い疾患には、生理痛や生理不順などの生理にまつわるトラブル、更年期障害、不妊症などがあげられます。
漢方ではこれらを〈血の道症〉とも呼び、ホルモンバランスや血流を整えながらタイプ別に対応します。
〈血の道症の原因〉
原因はいろいろありますが、女性の一生の血にまつわることが多く、血流を改善させたり、
ホルモンバランスを整えるためにも、ストレスや生活環境を見直すことが重要なキーワードとなります。
▼「生理不順」の主な漢方
生理の周期が不安定、通常より早く着すぎる、逆に遅くなる、期間が短かったり長かったり、症状もさまざまありますが、
漢方はこれらにプラスし、経血の量、色や質なども加味し、総合して判断します。
特に周期が不定期の場合、関連する臓器は腎、脾(消化器)、肝である場合が多いそうです。
「八味地黄丸」(はちみじおうがん)
腎の機能が弱く、下半身の虚弱がある場合。
「補中益気湯」(ほちゅうえっきとう)
脾(消化器)の機能が悪く、経血の量が多い、疲れやすいなどの症状を伴った場合。
「加味逍遥散」(かみしょうようさん)
肝の機能が悪く、乳房の痛み、精神的なストレスをためやすい場合に使用される代表的な漢方です。
▼「生理痛」の主な漢方
「膈下逐オ湯」(かっかちくおとう)
血行を改善させたり、気の乱れを解消させるのに代表的な漢方です。
冷えが強く、経血量も多い場合は「温経湯」(うんけいとう)などもオススメ。
「右帰丸」(うきがん)
経血が少なく、めまい、耳鳴りがある場合。
「黄耆建中湯」(おうぎけんちゅうとう)
虚弱体質で、お腹が冷えやすい場合。
「当帰芍薬散」(とうきしゃくやくさん)
貧血気味でむくみを伴う場合。
血行不良になったきっかけも人によっては異なり、冷えや甘いものの摂り過ぎ、自立精神の乱れなども加味します。
(文責kuru)