Back to Howawan's Homepage to index to Yahoo's Homepage

kuru05-01503191552/『高機能』について ......

inhalts

kuru05-01503191552@
ギモンに感じた「高機能」についてもう少し調べてみました。
◯自閉症に「高機能」がつくと更に症状が強いということか?
→自閉症は、社会性の障害や他者とのコミュニケーション能力に障害・困難が生じたり、こだわりが強くなる精神障害の一種。高機能自閉症(HFA)は自閉症の3大特徴である「社会性,コミュニケーション,想像力の障害」を持っていても、知能に明らかな遅れがない自閉症のことを指します。
自閉症の中でも、知能指数(IQ)が70を越えている人は、『高機能自閉症』とされます。

◯高機能自閉症はアスペルガー症候群とは違う?
→自閉症は言語発達の遅れがみられる。アスペルガーは言語発達の遅れはみられない。言語能力、会話力の差といわれているそうです。自閉症の傾向があったのではとされる有名な人では、天才とされるレオナルド・ダ・ヴィンチやアインシュタインがあげられます。また絵画のゴッホも軽度の自閉症だったのではとされているようです。

しかし研究者の中でも意見は分かれているようで実際のところははっきりせず、これが正しいというわけではないようです。

参考文献; 『自閉症&アスペルガー症候群(障害)』


◯高機能広汎性発達障害の「高機能」について。
→広汎性発達障害も知的障害がないものは、高機能広汎性発達障害という。
知能指数が知的障害の領域にない広汎性発達障害は、高機能広汎性発達障害(一般的には、略称の「高機能PDD」を用いるが、通常は高機能自閉症とアスペルガー症候群の2つの総称を指す)と呼ばれることもあり、発達障害に分類される。自閉症には、知的障害をともなう場合と、知的障害をともなわない場合である高機能自閉症があり、これらは、別個の障害ではなく一連の要素を含む先天性認知障害である。
参考文献;Wikipedia「広汎性発達障害」



文責kuru