kuru08-01509241835@
<インフルエンザ>
インフルエンザとは、インフルエンザウイルスによって引き起こされる急性感染症のことです。
インフルエンザの多くは、上気道炎症状、呼吸器疾患を伴うので流行性感冒と言われています。
流行期
日本のような温帯では、季節性インフルエンザは冬季に毎年のように流行。流行性が高いため、流行がはじまると短期間で多くの人への感染が拡がります。
11月下旬〜12月上旬ごろに最初の発生、12月下旬に小ピークを迎えます。
学校が冬休みの間少し落ち着き、翌年の1〜3月ごろにその数が増加しピークを迎え、4〜5月には流行が収まっていることが多いです。
普通の風邪と違うところは?
風邪はいろいろなウイルスによって起こります。
<普通の風邪>
・のどの痛みや鼻汁、くしゃみ、咳
・全身に見られることは少ないです。
・熱が出てもインフルエンザほどひどくはありません。
・重症化することもあまりないようです。
<しかしインフルエンザの場合>
・「インフルエンザウイルス」に感染することにより発症。
・症状は38度以上の高熱
・頭痛、関節痛、筋肉痛など全身の症状が突然現れる
・普通の風邪同様、のどの痛み、鼻汁、咳やくしゃみなどの症状も見られる。
子どもの場合は稀に急性脳症を起こしたり、高齢者の方や免疫力が低下している方は肺炎を伴うなど、重症化することもあるようです。
参考文献:
厚生労働省「インフルエンザQ&A」http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou01/qa.html
Wikipedia「インフルエンザ」https://ja.wikipedia.org/wiki/(「インフルエンザで検索」)
kuru