Back to Howawan's Homepage to index to Yahoo's Homepage

nbsd05-01303160010/最新installまとめ1* ......

inhalts

nbsd05-01303160010@
まず、install 参考は、 これ。Fbsdとのdual install 用だが、うまくまとまっている。
で、手順:

  1. CD を最新の6.1_RC1にとる。 ftp://ftp.jp.netbsd.org/pub/NetBSD/NetBSD-6.1_RC1/amd64/installation/cdrom/boot.isoをつかうか、 ftp://ftp.jp.netbsd.org/pub/NetBSD/NetBSD-6.1_RC1/iso/NetBSD-6.1_RC1-amd64.isoを使うか。後者は、i386.isoと互換なので、current verisionなどとるときは、自分の機会で読める方をいれればよい。また ものによってはFreeBSDなどは、X86-64という選択もある。 x86-64は Mac や、Windowsで使われる core i ナンバーのプロセッサーを意味していると思って良い。 Windows系の場合は、 x86-64とi386のものは、同じと考えてよい。どっちかをとったから、multi processorが読まないとか遅くなるとかいうことはないようだ。
  2. 次は、pkgsrc.これが、もう10年たっても理解出来ない。directriは ftp.jp.netbsd.org/pub/pkgsrc/packages/以下が正当だが、このdirectriに Qナンバーのバージョンも格納される。ところが、これ以下では ftp.jp.netbsd.org/pub/pkgsrc/packages/NetBSD/amd64/と NetBSDがpackagesのあとにarchitectureがやってきて、ここを開けても最新版がないことも多い。
    数年前まで違ったが現在では、この ./amd64と ftp.jp.netbsd.org/pub/NetBSD/packages/current-packages/NetBSD/amd64/は同じdirectriになり、ここに6.1_RC1がないときは、ftp://ftp.jp.netbsd.org/pub/pkgsrc/まで降りてきて、ftp://ftp.jp.netbsd.org/pub/pkgsrc/pkgsrc-2012Q4/のなかのpkgsrc.tar.gzが一番当たらしいものになる。ところが、実際には、6.1_RC1はまだ安定してないので、各アプリで使う libffiなどのバージョンがあってなくて、後で苦労すると多分思う。だからいままでのインストールでは、少し古いものから、当たらしものまで、いくつかのpkgsrcをとっておいて、DISTFILESでnetからとった *.tgzを共通にプールしながら、バージョンにあったものにするが、これも、別のアプリで、進化段階が違って、困難なことがある。同じlibffiなどのパーツだと、バージョンは、一つしか受付ないからだ。すこし、古くても、自分のお気に入りのアプリが全部動く clean install の状態のものをとっておくこと。CVSとか使えない、私と同じ程度の人はこれを忘れてはだめ。
  3.  コピーしておかないと、非常に困るもの。
    まず、以前のものを取っておくものとして、
    1. /etc/では hosts,mk.conf ,resolv.conf ,rc.local
    2. /etc/rc.d/以下の最初立ち上げでよまれる、appliは、構成を覚えておくこと。
    3. x11関係 /etc/X11/xinit/xinitrc 、xorg.conf (これのつくりかた。Xorg -configure)また、partition関係の /etc/fstabもよいかも。
    4. 自分の/home/hoge では、.xinitrc
    5. また、netで取ったりしたlocal userのappliは /usr/pkg以下の/binで動くからそのconf. file などの入る/usr/pkg/etc などや以下の ./rc.dなどの構成は簡単にメモる。  
    6.  /home/hoge のhoge.tgzと、必要なもののarchives。それらを関連のdirectriとともに (例えば、web なら /usr/pkg/share/httpd/htdocs/の html ファイルや、 /usr/pkg/libexec/cgi-bin/の .cgiファイルとその関連のtextファイルなど。  
  4. いれるソフト。  
    1. window manager ;現在は、processor速度が驚異的に速くなっているので、軽いwindowmakerとか使わなくても gnome ,kdeで十分重すぎない。   
    2. たとえばgnome
       /usr/pkgsrc/meta-pkgsの gnome、  desktop-gnome、gnome-platformの3つでもいける はずだが、現在使用中のは.xinitrcをみると、nautilus &gnome-wm &gnome-panel &gnome-appearance-properties & で動いているのでこのあたりの3ー4ヶ。meta-pkgsにあるはず。bugあり。bugの出方はどちらも同じで、完全ではないが、マー、あばたにえくぼ。  
    3.  あとは定番の、gedit,firefox, firefoxには、flashplayerが使える。audioも入れてみた。 mplayer(defaultでgnomeにある)がうまく使えている。やはり、動画がみれるのはきもちよい。おともわるくない。 解説は、 この人のホームページに  
        必要なのは   
      1. /usr/pkgsrc/multimedia/libflashsupport
      2. /usr/pkgsrc/multimedia/libflashsupport-pulse
      3. /usr/pkgsrc/multimedia/ns-flash
      4. /usr/pkgsrc/www/nspluginwrapper

      注:(# sysctl -w kern.ipc.shmmaxpgs