Back to Howawan's Homepage to index to Yahoo's Homepage

pe1001-0902130903/中耳炎など ......

inhalts

pe1001-0902130903@

  1. 中耳炎や蓄膿の起炎菌は肺炎球菌、インフルエンザ菌で80%。その他モラクセラなど。ー>第一選択はアモキシシリン 40mg/kg
  2. 細気管支炎:RSV感染では、int-γ、leucotreyeneなどのCMが上昇。病態はemphysema(insp expの遅延)からhyperCapnea->steroidoの有効性は結論がない。ハイリスクにはシナジスの予防(抗RSVヒト化モノクローナル抗体)
  3. ロタ、ノロだけで約半分だが、病原体は多い。サポはノロの亜種? ロタは呼吸器症状、腸重責、虫垂炎などを起こすことも
  4. 細菌性ではカンピロは罹患後にGB症候群、反応性関節炎などを起こすことが。エルシニアは腸炎、腸間膜リンパ節炎など。クロストリジウムは水性下痢や偽膜性大腸炎。ー>小児ではサルモネラ感染性腸炎ではFOM やNFLX(6-12mg/kg/day)を使う異が多い。cl.deficileに対してはメトロニダゾール30mg/kg/day,4x 1週間