Back to Howawan's Homepage to index to Yahoo's Homepage

sosi05-01205262010/便秘-腹部~166 ......

inhalts

sosi05-01205262010@

      便秘つづき
  1. 骨盤底機能障害 排便の時間、過度のいきみ。
  2. 強皮症の便秘
    腹部膨満
  1. 腹水 皮膚は伸展し光沢をもつ
  2. 腹壁皮静脈の怒張 臍より下での血流は正常では下向き、上の血流は上向き
  3. 肝でも門脈静脈とも血栓を形成
  4. 非吸収性炭水化物や炭酸、呑気などでも。
    食不振
  1. 薬剤性 抗鬱剤(SSRIなど)や降圧剤(ACE)でも
    悪心・嘔吐
  1. 心因性 周期性嘔吐症候群 寛解と症状が数日ある間の2相になる。
  2. 過食症 悪心は伴わず、奥歯のエナメル質の侵食や耳下腺の腫大、手背のタコなどの随伴症状があることも
  3. 下壁心筋梗塞 70%の症例で発症時に悪心があり、求心性の迷走神経刺激でおこり、発汗や、胸骨下の圧迫感などを伴う。
  4. ブドウ球菌性の食中毒は毒素を介する中毒の典型として吐く。疑わしいものを食べてから、1ー6時間で発症
  5. 腎疝痛 どんな体位でも軽減されない激しい悪心腹痛うで、鼠蹊部に放散
  6. 腹膜炎ではじっと動かない
  7. 自律神経障害では、数時間まえのものの吐物、腹部膨満の「バシャバシャ」した振盪音や血管運動障害の随伴
  8. 高カルシウム血症 悪性疾患にともなう難治性のものなどで。
  9. その他多数の原因
    嚥下障害・胸焼け
  1. 嚥下障害:嚥下障害の発症後に嗄声が起こった場合、食道癌や気管支原発がんによる半回神経障害
  2. 胸焼け 患者は、胃酸や少量の未消化状態の食物を悪心・嘔気を伴わず吐く。
  3. Zenker憩室 口臭と嘔吐
  4. 食道癌やときどき過角化した手掌や足底が認められる。
  5. 外的圧迫 嚥下障害や片側性の喘鳴などでわかる。
  6. 食道web(先天性食道形成不全)の嚥下障害はたいてい間欠的で異食や貧血が存在
  7. 逆流性食道炎 夜間咳嗽や口腔内の泡沫状粘液など
  8. 薬剤性ではアスピリン、鉄剤などでも。
    黄疸
  1. 緑色の泡を伴う暗色尿は抱合型、非抱合型はアルブミンに強く結合して濾過されない。
  2. Courvoisier は黄疸で胆嚢が触知する場合は、結石ではないという
  3. 門脈圧亢進症では臍より放射状に静脈のうっ血がある。
  4. 肝腫大を伴わない脾腫は溶血や門脈閉塞症で起こる。
  5. エストロゲンは、肝性の胆汁鬱滞をもたらす。肝毒性のものにアセトアミノフェン、フェニトイン、エリスロマイシン、バルプロ酸、四塩化炭素など多数
  6. 膵癌 左季肋深部の痛み、黄疸に先行する著明な体重減少、再発性静脈血栓症などがてがかりに。
  7. 十二指腸乳頭がんの便は「銀色便」といわれるがめったにない。
  8. 肝癌 エストロゲン使用の病歴の患者では、肝上に著明な動脈性雑音がきかれる。
  9. 硬化性胆管炎 活動性の炎症性腸疾患に伴って起こる
  10. 原発性胆汁性肝硬変 激しい掻痒、脾腫、腱黄色腫
    肝腫大
  1. Gaucher はアシュケナジー(ヨーロッパ中、東部に定住するユダヤ人)に多くみならる
  2. 急性および慢性肝炎、右心不全、がんなど多くの 原因で生じる。正常では、身長と相関し、平均値より2ー3cm以上の変化は異常
    脾腫大
  1. 種々の原因。サルコイドーシスでも
  2. 門脈圧亢進症では、脾腫は肝内原因である。
    腹部・骨盤腫瘤
  1. 種々の原因
  2. 子宮外妊娠 卵管の破裂をともなうときは、突然の痛み、低血圧、側腹部の腫瘤を認める。
    消化管出血
  1. 出血源がTreitz靭帯より近位か遠位かの決定が大切
  2. 胃癌 結節性の肝臓? は診断時点であることが多い。
  3. 憩室からの出血は、高齢患者では無痛性で勢いのある出血(赤褐色便)が典型
  4. 大腸癌では、体重減少や、最近はの排便習慣の変化、左き鎖骨上リンパ節腫大、結節性の肝臓など
  5. 腸間膜出血 心房細動も手がかりに。
    直腸痛
  1. 渋りバラとはテネスムスのこと
  2. 乾癬でも軽減臀部のピンクの皮疹とどこかの落屑があり、肛門掻痒がある場合があるが掻痒、粘液分泌、排便習慣変化も伴えば肛門がんもありうる。