debian070219b@
5) apt-get install は今は aptitude install と記述する。まずsudoを使う。これをつかうと、作業のuserでXを立ち上げた時、postgresqlのuserなのか、debianなのか迷わなくてよいので、まずこれが必要。
aptitude sudo visudo でuserを確定すること
。使用前に、apt の設定 apt-setupで手動で、編集しておくこと。
6)
いよいよ jma-receiptのインストール。
その後、postgreqのdumpはしない。
7)localeの確認とorcaのインストール。
jma-receiptの設定は細かい。きっちりやらないとあとでpostgreqにつなげないはめに。 aptitude install jma-receipt cupsys-bsd
panda-client だけでよい。(日本語は済んでいる)次のPostgreSQL のdumpファイルを使用する、は初回不必要。ここまでの重点:
要はPostgreSQLを使うので、ロケ−ルはC rootはorcamaster、userは hogehogeときっちりやり、posgresのディレクトリの
posgresql.conf が/etc/postgresqlにきちんとリンクされていれば準備完了
8)
あとは起動前に医療機関IDの設定でおわり。
sudo -u orca sh /usr/lib/jma-receipt/bin/jma-pospid-set.sh JPN999999999999 をする。つぎに、
sudo -u orca /usr/lib/panda/sbin/gluseradd ormaster -p パスワード -file /etc/jma-receipt/passwd
sudo /etc/init.d/jma-receipt reloa
9)
glclient -dialog &がorca clientの入り口になる ここで一番大切なのは、jma-receipt(postgrespldb)の rootuser ということでしょう。