Back to Howawan's Homepage to index to Yahoo's Homepage

Howan1-0805292016/医療費の概説1 ......

inhalts

Howan1-0805292016@
○基本料金  
診療所の通常料金は、基本診療料初診料(  円)か再診料(  円)です。これに、様々な「…加算」が加わって構成されます。ここで掲げる説明は、当院事務方の情報にホームページなども多くので、医知場(http://www.ichiba-md.jp/wakaru/houshu06/houshu2_06.html:これは内科の先生のホームページなので問題ないです。)等の引用を加えました。なお、この時点では、被保険料は「本人」、「家族」で違いが存在しましたが、この4月からは、「本人」と「家族」の被保険料は、負担金が3割と統一されています。
この平成20年4月の大きな改正点から、ご紹介しましょう。
○外来管理加算と5分ルール
  診療報酬の内で基本料金の加えて頂く「加算」の中の一つに外来管理加算があります。
高血圧などで通っている患者さんが、ある月に一度目にかかった場合は被保険者家族3割で基本料金の再診料710円+加算である外来管理加算520円の1230円となります。これに
加算には、平成20年4月からは、「5分ルール」というのが加わりました。つまり医師の診察の開始から終了まで5分以上ではないと外来管理加算をとってはいけないというルールですが、患者さんとの信頼や、医療技術の観点から私は馬鹿げていると思います。厚生省の説明によると、患者さんが診察室にはいってから、診察し、診察室をでるまでと但し書きをつけていますが、当院は、真診療時間(診考記伝処+直接検処+薬剤説明)が5分を越えたときは頂いております。方安庵は、その開設時(平成6年)から、「3分診療はしない」というモットーのもとに診療しております。待ち時間が長いのは皆さんがご存知です。
○夜間・早朝加算
(1) 初診料 夜間・早朝等加算 50点
(2) 再診料 夜間・早朝等加算 50点となりました。
平成18年から、「小児特例」というのが施行されておりましたが、当院では、いただいておりませんでしたが、昨今の燃料などに見られるとおり、コストが上昇し、かつ保険料が下げられたため、平成20年はとりあえず、まったく、料金徴収を普通に頂くことにしました。
1 平日においては夜間(18〜22時)、早朝(6〜8時)の診療
2 土曜においては夜間等(12〜22時)、早朝(6〜8時)の診療
3 日曜、祝日においては深夜以外(6〜22時)の診療
なお、この加算の算定には、週30時間以上開業していること、開業時間を分かりやすい場所に掲示していることとあります。
○後期高齢者医療制度
75歳以上(誕生を迎えた日から計算)の高齢者、65歳以上の一定の障害がある高齢者が対象です。保険料は年金天引きとなりますが現在知られているだけで9分類があります。