asthma@04 148 気管支喘息 bronchial ashthma ** ** JP60(6) ○気管支喘息/アトピ−型-小児,感染型気管支喘息40才以上 ◎II重症のsilent chest(wheeze↓)の患者を見逃さない。 ◎VI 気管支喘息のみの急性高炭酸ガス血症ならCO2 /重症例ではDSCGなどと合わせて交感神経刺激剤の少量を日常予防投与(regular use)が有効かなり普及している。 /アミノフィリンはDS剤が使いやすい。 /抗ヒ剤は重症発作には禁忌。 /抗ア剤で従来にない特徴を持つものは,オザグレル,セラトロダスト?(TXA2合成阻害薬,後者はPGD2拮抗作用も)スプラダストTh からのサイトカイン産生抑制効果を持つ免疫抑制薬でもある。 ◆喘息 DSCG吸入液とbetha2blockerの定期吸入療法はよいかも ◆O2が下がるほどの喘息重積に、プロタノ-ル-L静注用(1ml=0.2mg)を生食で希釈し、(1mlで500mlにとく)O2 40%位で使用、5才以下では1.0-1.5ml/kg、学童異常では、1ml/kg アミノフィリンは併用。1時間位で、心拍、呼吸数減少。心電図モニタ、blood O2ガスモニタ ◆喘息の病態に影響を与える因子を交絡因子と言う。 97.9.5 a)安定狭心症 b)不安定狭心症 初発労作狭心症(初発か6ケ月以上無症状で起こる) 増悪型-増悪してきた安定労作狭心症 初発安静狭心症 15分以上とかnitroで寛解されない ことも。しばしば一過性のST変化やT波陰転も 3)発生機序 a)器質性狭心症 b)冠攣縮性狭心症 発作が安静時に/発作中st↑/日内で運動耐容性が変 化/Ca拮抗剤有効,β遮断剤無効 B 心筋梗塞 a) 急性 b)慢性 C 中間型 D 無痛性虚血性心疾患ischemic heart dis. without cardiac pain ◆不安定狭心症様症状;冠動脈疾患の可能性 可能性大(85-99%) ・MI,心臓突然死または他のCADの既往 ・明かな狭心症症状(♂60以上,♀70以上) ・疼痛時の一過性血行動態あるいはECG変化 ・異型狭心症(可逆的なST↑) ・1mm以上のst上昇または低下 ・胸部誘導における顕著な対称性のT波逆転 可能性中等度(15-84%) ・明かな狭心症症状(♂60未満♀70未満) ・狭心症と思われる症状(♂60以上♀70以上) ・糖尿病患者における非典型的胸痛 ・非典型的胸痛で糖尿病以外のリスクファクタが2,3個 ・心臓以外の血管疾患 ・ST0.5-1mm低下 ・R波優位の誘導における1mm以上のT波逆転 可能性小(1-14%) ・非典型的胸痛 ・糖尿病以外のリスクファクタがある ・R波優位の誘導でのT波の平坦化叉は逆転<1mm ・正常ECG ◆不安定狭心症:死亡あるいは非致死的心筋梗塞の短期的リスク 高リスク ・安静時進行性胸痛>20分 ・虚血に起因すると思われる肺水腫 ・1mm以上のST変動を伴う安静時狭心症 ・MR雑音の出現ないし増悪を伴う狭心症 ・Sまたはラ音の出現ないし増悪を伴う狭心症 ・血圧低下を伴う狭心症 中等度リスク ・安静時狭心症(>20分であるが現在は寛解或は安静時かニトロ舌下によって寛解,CADの可能性中〜大) ・夜間狭心症 ・T波の変化を伴う狭心症 ・2週間以内に発症したCanadaCSCIII〜IVの狭心症の狭心症でCADの可能性中〜大 ・異常Q波叉は複数誘導に於ける安静時ST↓<=1mm ・65才以上 低リスク ・狭心症の頻度,重症度叉は持続時間の増大 ・より低い閾値で誘発される狭心症 ・2w〜2M前に発症した新規狭心症 ・ECG正常または変化なし VI治療/アスピリン(160-324mg/day 消化管出血などのリスク+のとき81mg/day or パナルジン/硝酸剤(POは1-3錠)をベ-スにCa拮抗剤かβblocker(ACEも有効)を用い,さらにニコランジル(シグマ-ト)を加え必要ならヘパリン,硝酸剤のDIV,モルヒネも→これでもダメなら薬剤抵抗性としてIABP(baloon pamping)の補助で侵襲的治療 97.8.13