ga1701-0707102100@
○目的 今回の目的は抄録にも書きましたように、「医師にとって」使い易い電子カルテの作成には、何が必要かを知ることです。早速見てみましょう。まずは、Howawan WebKarte System(以下HWS)の エントリー画面です。ここから、項目をクリックして、 カルテ作成画面に進み、大まかな症状を記入または、クリックしていきます。ここでまず必要なことは、 デスクトップの対面性です。
当院では、御覧のように140度にスラントした14インチ画面に書き込んでいます。これなら、邪魔なモニタ画面に対面性が乱されません。タイピング能は必要です。なぜなら医師の頭位が保定されないと、観察が行きわたらないし、患者側は、気が散ります。増してや、壁側のモニタ画面と90度の位置に患者の顔があることは大変問題です。
で、各項目は不完全で、とりあえず、「言葉の羅列程度にします」タイプは患者と話している時でも、会話が途切れてでも良いと思います。なぜなら、会話中にタイプすると、患者側がそれに会わせて、会話速度を調節し、不自然になります。その画面をクリックして, 編集画面に進みます。編集画面で、矢印マークの上側が、クリックして、表示される文ですが、これでは、文章になりませんので、加筆、ドラッグ、ペーストなどで、成型します。それが、矢印マークの後の文章です。あまり知りませんが、出来合いのモノでは、このあたりが全て最初の画面で行われるため、非常に繁雑で、クリック回数が多く、そちらに精力を取られますが、これは本来の医師の問診ー>診察の流れとかけ離れたものです。手書きのカルテに優るものはありません。