printmusic02@◯まずprintmusicを立ち上げる。MidiのところのMidi スルーを選択。(PC内蔵の音源をbridgeさせるため)
MIDIセットアップを選択し、MIDI システムがCoreMIDI が選ばれている確認とMIDI入力デバイスが EDIROL SD-20 MIDI
MIDI出力デバイスが CS1xが選択されている。(多分最初はなしかも。Audio MIDI 設定を選択し、設定が終わって、再起動すれば、選ばれるかも)これでうごく。
ただし、以下の設定が必要。Audio MIDI設定をせんたくし、
画面に EDIROL SD-20とCS1x(MIDI機器)が表示されるまで、設定の追加とかをいじくる。実際は装置名とかのプロパティを自分でいれなければ、表示されないはず。ただ、Midi Interfaceの方のアイコンをクリックしてプロパティを選択しても、ドライバによって選択された装置のプロパティを表示できません、とかコメントあっても実害はないので安心してよい。
ようは、設定画面にinterfaceと機器の2つが表示されていれば、ok.
次は、ドラッグして2つの装置を線でむすぶ。このとき、どこの三角(port)を選択するかは、キーボートをさわって、色が点滅するところを選んだらMidi 機器から、SD20への交通が判明する。
SD20側からは、PART A かBからつないでみて、セットアップの画面にもどり、出力および入力デバイスの設定が上に書いたようになるように選んでいく。
きちんとえらばれれば、Midi音源の再生(printmusicのファイル選択)もキーボードからの音もでるはず。そしたら、成功。
ただし、この音だしは、Audio MIDI設定のaudioをひらき、入力の項がライン入力に。Thruがチェックされていることが必要。
ちゃんと接続されていれば、右側ライン出力側はノータッチ。
なお、MIDI装置側で、結線のドラッグしても確信もてないときは、テストで音だしをすればよいが、アンプのボリュームはしぼっておかないと、大変なことに。
いずれにせよ、装置のコードの結び方、インターフェースドライバはあまり安定していず、長期放置やPCの他のソフトの入れ替えとかしたときに、うごかなくなっていることがたびたびで再設定を余儀なくされる印象がある。