061109i@1978(昭和53)年2〜12月
2月 地震群発
5月14日 小噴火、支笏湖畔で降灰。
5月17日(4回)、8月8日、12月12、16(2回)、26、29日 ごく小規模な噴火、山頂付近降灰。
1979(昭和54)年1〜3月
地震群発。1月5、22、23、27、2月5、18、25、26、27、28日3月1、2、4、6、8日、4月13日(2回)、5月11、12日 ごく小規模な噴火。山頂付近度々降灰。
1980(昭和55)年11月〜1981(昭和56)年 3月
地震多発、 2月下旬山頂付近に微量の降灰。
1981(昭和56)年2月27日
ごく小規模な噴火。山頂付近降灰。
1983(昭和58)年10月 地熱異常
ドーム西側の火口原で温度上昇。
1984(昭和59)年1月 地震群発。
1988(昭和63)年
1〜 2月 地震群発。
3月21日、有感地震。7合目ヒュッテ、支笏湖畔で震度2。
1992(平成4)年2月25日 有感地震
7合目ヒュッテで震度2。
1993(平成5)年4月27日 有感地震
支笏湖畔で震度1。
1993(平成5)年10月11日 有感地震
支笏湖畔で震度2。
1996(平成8)年秋 噴気活発
ドーム南東亀裂で噴気活動活発化。有感地震(12月2日)、支笏湖畔・丸駒温泉等で震度2。
1997(平成9)年1、10月 地震群発。
1998(平成10)年4月30日〜5月1日 地震群発。
1999(平成11)年
1月13日 噴煙活動:ドーム南西火口からの噴煙を約4年ぶりに観測(1995年3月以来)。以降継続して観測される。
5月1〜3日 地震群発。
5月17〜18日 温度上昇、A火口の温度482℃(赤外放射温度計、測定距離5m)。以後10月にかけて500〜600℃に上昇。
7月1〜10日 地震群発。
11月22日 赤熱現象、A火口の温度619℃(赤外放射温度計、測定距離5m)。火口内にごく弱い赤熱現象を確認。
2000(平成12)年
5月15〜16日 高温継続:A火口の温度582℃(赤外放射温度計、測定距離5m)。火口原西側地熱域で地中温度の上昇と地熱域の拡大が見られた。
6月23日 有感地震。白老町森野で震度1程度の揺れ、震源は樽前山の南西約8〜10km(M2.5)。その後24日にかけ、この付近を震源とする地震が7回。
6月29日 有感地震 苫小牧市しらかばと白老町大町で震度1、震源は樽前山の南西約8〜10km(M2.6)。
6〜11月 高温継続。A火口の温度556〜453℃。
11月14〜22日 地震群発。
2001(平成13)年
1〜3月 地震群発。
5〜6月 温度上昇:A火口の温度5月641℃、6月679℃。(赤外放射温度計、測定距離5m)。
7〜8月 地震群発。
2002(平成14)年
4月27日 噴気活動活発:ドーム南西噴気孔群の噴煙活発化。
27〜30日の夜間、高感度カメラで明るく見える現象を観測。5月の調査では噴気温度の最高は270〜293℃。周辺に砂状の噴出物を確認。
2003(平成15)年
7月6〜7日 高感度カメラでドーム南西噴気孔群が夜間明るく見える現象を観測。
10月4日頃から山頂部の噴煙活動がやや活発化、5日以降高感度カメラでドーム南西噴気孔群が夜間明るく見える現象を時折観測。7〜8日の調査では、ドーム南西噴気孔群の最高温度は約500℃、溶融硫黄、硫黄の燃焼、周辺に砂状の噴出物を確認。A火口の温度は約650℃(赤外放射温度計、測定距離5m)。
12月4〜5日 地震群発。
2005(平成17)年 11月15日 火山性地震群発。
<日本活火山総覧(第3版)(気象庁編,2005)
樽前山(北海道防災会議編,1972)
樽前山の活動史,噴出物調査およびDisaster Mapと災害評価(勝井・他,1981)
およびその後の火山観測成果による。>