Back to Howawan's Homepage to index return to index2

Cmem03-0170518/循環器Update ......

inhalts

Cmem03-0170518@
(PCCP4)
*1 高齢者の高血圧に一番好ましいのはCCBである。
*6 ARBで腎排泄がないのはミカルディスで、完全に腎排泄であるが、Nashに有効ではないかと期待 されている。
*8 afでCHADスコア2点以上で腎機能障害があるときは、プラザキサ(腎排泄80% トロンビン阻害)、イグザレルト(腎排泄33% X因子阻害)、ワーファリン(CYP2C9, VK依存性凝固因子合成抑制)ではワーファリンが一番である。
*14 脳梗塞慢性期での再発予防は、バイアスピリン(PPIと併用) プラビックス、プレタール
*16 バイアスピリン、プラビックス、プレタールは、GTF は 休薬 2、3、5日 大手術では3,7,14日
*20 afでは、無症候性なら、かならずしも洞調律に戻さなくてもよい。血栓予防などが優先。
*21 aVrのST上昇は、3枝病変を念頭にいれる。 正常ECGでは、aVrのみ negativeTだから。
*52 PAD(= ASO)を持つ患者では間欠跛行はFontain のII度であるが、そのれが、CAD(coronary arterial disease)を持つのは欧米では52%,国内では8%である。
*74 心臓超音波で収縮不全型のCHF では EFは50%未満である。
*76 HD患者の血圧コントロールでは、ボリュームコントロール、ARB,CCBが必要になる。
*78 EPA/AAで冠動脈イベントのリスクは33% できれば 100%にしたいところ