Back to Howawan's Homepage to index return to index2

Cmem05-01611271237/大腸がん発見法 ......

inhalts

Cmem05-01611271237@
ためしてガッテン
NHK 20140122 「大腸がん!99%発見法 スゴ腕ドクターに聞け」より、文献先の内容そのまま引用。
40歳を過ぎたら一度は大腸内視鏡検査を受けるべき。

大腸鋸歯状病変。知られざるタイプの大腸がん。約1割ががん化するにもかかわらず、通常のポリープや大腸がんのように上に盛り上がることは少ないため、見つけることが大変難しい。
この病変の正体は、大腸で分泌される粘液を作る杯(さかずき)細胞が異常増殖したもの。上ではなく横に向かって増殖していくのに加え、大量の粘液を出すために、従来の検査では病変そのものが見えにくくなる。

続々登場!最新検査法。
最近では、大腸内視鏡以外にも、さまざまな検査が登場。

  1. カプセル型の内視鏡。
  2. CTで撮影した1000枚もの体の断面の画像を再構成して腸内を立体的に映像化する「仮想内視鏡(大腸CT)」検査
  3. 検便 回数が多いほどがんの発見率が上がる。
    検便を1回受けたときの、がん発見率は、実は45%。受ける回数を増やせば増やすほど、がんの発見率は高くなり、2日分の便を提出する検査を3回受ければ、がん発見率は97%。

文献: NHK ためしてガッテン「大腸がん!99%発見法 スゴ腕ドクターに聞け

文責:kuru