Back to Howawan's Homepage to index return to index2

Cmem05-1705222050/肝疾患update ......

inhalts

Cmem05-1705222050@
(PCCP11)
*2 NAFLD (non alcohlic fatty liver disease)はTGが原因で食後高脂血症を抑制するにはゼチーアとフィブラートの併用がい。
参考
クロフィブラート(英語版)(商品名アモトリール、副作用により発売中止 後発品販売中)
ベザフィブラート(商品名:ベザトールSR、ベザリップ)
フェノフィブラート(英語版) (商品名トライコア)
クリノフィブラート(英語版)(商品名:リポクリン)
*18 B型肝炎のde novo感染(再活性化肝炎)の予防治療は現時点では、ラミブジンよりエンテカビルの方が有効
*31 ウイルス慢性肝炎患者のHCcancerに対するスクリーニングは、半年毎に腹部エコー、腫瘍マーカ(afp, afp-L3,PIVKAII) afpの陽性率は64%なので 20ug/ml以上になったらafp-L3を追加。これが15%以上でPIVKAIIが40mAU/ml以上なら疑う。尚Vit Kが下がると異常高値になるからワーファリンや抗生剤投与なら評価不能。
*38 Charcot 3徴 Fever,Icterus,Painで、高齢者で何か元気ないときは、肺炎、胆道感染、尿路感染を疑う。