Back to Howawan's Homepage to index to Yahoo's Homepage

MegaBook1/MegaBook1にNetBSDをGUIに ......

inhalts

MegaBook1@○一番神経を使ったのがpkgsrc。作成時点では、7/22のpkgsrcだが、
1)FireFoxでerrorがでたので051107のモノをつかって、あとで060311にupdateした。次に、
2)日本語化(anthy uim sazanami-ttf)では 前者が051107 中者と後者がどちらかで行う。
3)geditは 060311だったかな? 次はプリントで
4) cups,foomatic-cups は060722で。うまくいかないときは make fetch-list | sh && makeではなく、make updateを使うとよい。最後に apache とsylpheedをいれて一応基本セットはおしまいだが、いずれにしても、去年11月、今年の3月と7月のものが必要だった。
知識のあるひとはきっとひとつでよいのだろうが、わたしは知らないのでいつもこの方法を使います。ただ、大変面倒ですが。ここでわかったことは、i386より、rm -rf pkgsrcは倍以上の時間がかかり、tar xzpvf pkgsrc.tar.gzは、最終的にはあまりかわらないが、妙に遅い感じがあり、cisc とriscの処理の違いが鮮明のようです。
wm-x11などのwindowmakerのappearanceや windowmanagerのGNUstep,.xinitrc /etc/rc.confなどはi386と同じなので、別の機械からftp可能で楽でした。さて、一番困ったのがXF86Configでしたね。