Back to Howawan's Homepage
to index
to Yahoo's Homepage
gene13-0905300826/ゲノム進化ー414 ......
inhalts
gene13-0905300826@
- 間違いが起こらないように多重にコピーができる。一つは、元の機能、べつのものには、選択圧がかからないので、変異しやすい。これが進化をもたらす。
- exonにも、intronが挿入された、非コードexonがある。これらは、splicingの時にできる?
- こういう過程の代表例が酸素と結合するglobin super familyである。重複、変換、欠失などでできた。これらは、それぞれに機能を持つので、進化ともいえる。順番は、古いグロビンができて、5.5億年たってミオグロビン。それからサイトグロビン、最後に8億年たって、ニューグロビンなど。
- 有袋類と有胎類には、相似の動物が多いが、これら環境変化圧に対して、遺伝子も重複や欠失で変異していく。グロビンのうち、ミュウの不活化とγグロビンからベータへの変換が起こったものがヤギにミュウの消失とγのベータ変換が起こり、γが不活化したものがヒトなど。