Back to Howawan's Homepage to index to Yahoo's Homepage

hama02-01006122152/クリンの質問-志 ......

inhalts

hama02-01006122152@
クリンに対する質問-志

  1. クリンはサービスのみと交換できる時間通貨?金券ではないのか?
  2. クリンは紙幣の形態で、通帳はないのに、どうして有効期限はないのか?地域通貨といっても、サービスのみとの交換で、モノとの交換はしないので,有効期限の法律に触れないのか?
  3. 団体自体の事業収入はほとんどないようにみえるが、紙幣の印刷やコーディネータへの給与等はどうしているのか?主に会費収入にたよっている?シルバークリンは協賛企業が全額負担?
  4. 正会員,賛助会員の入会金と会費はいくらか?どのような人が会員になっているのか?どのような方法で会員集めをしているのか?
  5. 法人発行のゴールドクリンと協賛企業発行のシルバークリンが混在するが,クリンの管理はどのようにしているのか?


  1. 試験流通レポートでは、エコポイントを導入し、スーパーマーケット、コンビニエンス・ストア、商店街などに協賛してもらっていたが,現在も継続しているのか?やめたのであれば、その理由、問題点は何か?
  2. サービスのみとの交換で、協賛店でもモノとの交換はしていないのか?協賛店で使われたクリンに対して換金したりすることは起こらないのか?そのようなことがあるのであれば、法人側,協賛店側、それぞれの経理処理の仕方をしりたい。
  3. スーパーマーケット、コンビニエンス・ストア、商店街などの協賛店のメリットは?
  4. エコポイントの利用にあたって、「レジ袋や包装等の取り組みのほか、協賛店独自のポイントメニューの取り組みも行っている」とあり、また、「協賛店から1ポイントにつき2円が運営団体(くりやまエコマネー研究会)に「緑の基金」として寄付され」とあるが、協賛店での経済的負担はどのようになっているのか?協賛店での経理処理の方法を知りたい。
  5. エコポイントがたまったとき、クリンの交換はどこで行っているのか?協賛店で交換できるのであれば,その管理方法は?