immu71-1005071613@
ヒト化抗体が免疫反応を起こすこと。抗TNFα抗体(インフリキシマブ)や抗CD20抗体(リツキシマブ)はうまくいっている。
あるプレートに抗原は吸着されるー>それに抗体(検出四体もの)を反応させ、そのFC部分に接着するリガンド(ブドウ球菌のプロテインAとか)を蛍光標識するとアッセイできる。
様は化学結合を利用すると、サブタイプまでかなり正確にアッセイできる。
標識した反応物(抗原)に抗体をいれて、不溶性にするもの(抗免疫グロブリン抗体やブドウ球菌プロテインAなど)を入れて沈殿させ、それを分離してゲル化してオートラジオグラフィーにかける。位置を検出。
これらはFcレセプタ(FcγR)を利用している。これはI,II,IIIの3種類ある。(それぞれ
CD64,32,16) Igなどの多様なアイソタイプ(サブクラスー>G1,G2,,IgA1,A2,,M,D,, )を持っていて、これら抗原のあるなしで判別可能。
いくつかの リガンドはIgGのFcのどこに結合するかもすでにわかっている。