Back to Howawan's Homepage to index return to index2

info05-0903302029/Hibワクチン ......

inhalts

info05-0903302029@
2008.12.19から使用可能。副反応は、局所反応が中心で、比較的安全。
生後2ー3月から4週間間隔(医師が必要とすれば3週でok)で3回で、一年で追加とDPTと同じ間合なので、DPTと同時に左右の腕に分けて摂取が勧められる。
にほんでの乳幼児5歳未満での髄膜炎などで、年間約600人が発症で、その30%が死亡や重度の障害を残している。
牛の胚、乳、血液、心臓などの成分が混入。インフルエンザ菌b莢膜多糖体と破傷風菌トキソイドの結合体である。
0.5L(封入済み)で凍結乾燥粉末を溶解し、全量を摂取。

  1. 生後2ヶ月以上5歳未満初回3回追加1回で摂取だが、
  2. 摂取開始が7ヶ月以上12ヶ月までの児初回は2回摂取追加は一年後
  3. 摂取開始が1歳から5歳未満の時は通常は1回皮下。
摂取は不活化ワクチンと同じく不活化ワクチンまでは7日目からだが、医師が必要とする場合は、生でも不活化でも同時摂取ができる
費用は任意のため4回で約30000円程度。
litガイドライン2009 七十二ページ