info08-01203301452@方安庵のDVD作戦
○BDを使う
1)録画は、iDVRで行う
Dixim Dig.TV iVDR edition でiVDRserverとしてRHMSに焼ける
->DTCP-IP disc Recorderで焼く
2)Win で行う
DVD ripping は freeのDVD decrypterで十分
すでにCPRMで録画されたものは ripping出来ない。*0
DVD shrinkは 2層のDVD-> 1層に変換(BDは出来ない)*3
再生は、PowerDVD12で可能
○DVDを使う
録画は、RD-XS36(VRmode)で行う。この機械では
copy-onceのものは、初期化してVRmodeにする。
*2(他はVideo mode*1これは初期化しないこと)で録画され、CPRMdiscにのみ対応で、VrXは使用不可
1)Winで行う
CinePlayer(Roxio)を使うことに。*4
これは、無料でDVDDecoderがあとでとれるので、一応この方式をとった。
2)Macで行う
LionではToast 10は使えないので10.6を使う。(部分的には問題ない)
とるのはvrXでとれる。これを DVDFab DVD ripping for Mac でCRRMとる予定だったが、これは無理だった。 --->CRPMでないものは、この方式とする。
○備考
*1 DVD-videoと互換性があるビデオモードは、市販されている映画などのDVDビデオソフトを記録したディスク「DVDビデオ(DVD-Video規格)」と互換性がある記録方式です。このビデオモードで記録したDVDは一般に広く普及したDVDプレーヤーでDVDビデオと同じように再生することが出来ます。DVDレコーダーでも全機種で再生可能です。 CPRMに非対応
finalize必要 規格:MPEG2 DVD Video準拠としているのでmpeg-2のはず
*2 VR-mode CPRM対応メディアへのデジタル放送の録画、2カ国語放送の両音声の記録、部分削除などの編集、、プレイリストの作成、フレーム単位での編集、基本的にファイナライズ不要、と使いやすくなっています。再生するには、VRモードだけでなく、CPRMにも対応したプレーヤーを使用する必要があります。 .vroは基本的に.mpgに変更すればmpeg-2である。
*3 その他:ISOイメージをDVDに焼くときに使う。DVD Shrink 3.2側でDVD Decrypterを設定しておくと圧縮完了とともにイメージを焼いてくれる。
*4 まずPasskey-liteをとった。(www.dvdfab.jp/passkey-lite.htm)、Dfab のものは、使えず。
その他:
● 動画入力ファイル形式: MPEG-1、MPEG-2、DAT、AVI、VOB、VRO、WMV、MOV(QuickTimeが必要)、DivX(別途コーデックが必要)
動画出力ファイル形式 DVテープ;(パソコンからDV DVDビデオやビデオCD用ファイル,MPEG2形式(DVDビデオ規格)に MPEG1形式(ビデオCD用))
DivX形式 (高い圧縮率が特長です。(別途コーデックが必要))
● ストリーミング(WMV形式やRealVideo形式)