kimo04-0802081215@キモ男:34週だと、まだ、肺が酸素呼吸に対応できる前だ。だから、肺胞の界面活性酵素が十分になくっておこる[151](乳児呼吸窮迫症候群)なんて有名だね。 キモ女:アプガールだったっけ? あのスコアで分かるの? キモ男:いや、アレは、出生直後の成熟度を見るスコアだよ。呼吸窮迫だから呼吸をみるリトラクションスコアって言うのがあって、アプガールと反対に点が[152]と重傷。シーソー呼吸、肋間の陥凹、胸骨の陥凹、鼻翼呼吸、呻吟の程度を点数化したもんだね。 キモ男:で、こういう場合、仮死で生まれたりすることもあるんだけど、そういうハイリスクで生まれる子は、子宮内での[153]状態が考えられる事がおおい。では、その他の仮死の原因って? キモ女:頭血腫やへその緒が絡まって首がしまるとか? キモ男:頭血腫じゃないだろう、[154]出血、頭ン中だよ。 キモ女:そ、そうか。。もし、低酸素の時は酸素が必要になるんだね。 キモ男:そうだね。しかし、酸素は網膜の動脈が新生するのを促進するから、、 キモ女:[155]ができちゃうことも、あるんだよね。 キモ男:そう。で、仮死の判断はどうするんだっけ? キモ女:ハーイ! アプガールスコアでしゅう。 キモ男:はいよくできましたでしゅ。ではさあ、赤ちゃんが黄色くなる病気は何? キモ女:黄疸でしょ? お母さんがおっぱいで育てるとなるっていう。 キモ男:あ、その場合は、正常の新生児で、母乳性黄疸で問題ないけど、未熟時で出生直後からなるやつが病的なんだよ。でも、正常新生時でも、もしも母子の血液型が違っていると、溶血が起こって黄疸がでる。 キモ女:あ、それ知ってる。母がO型で子供がA型なんだよね。テレビでやってるの見た。 キモ男:うーん、半分正解。統計的に多いのはA,B,O,AB型だから、母親がOだったら、AとBが多いことになるだろ。それに、重症なのは、[156]型不適合なんだよ。 キモ女:そうなんだ。症状が思いと出来ちゃった[157]で、脳神経が犯されて麻痺や痙攣を起こすんだよね。 キモ男:そう。対処は素早い、交換輸血か軽いときは青や緑の光線をあてて、ビリルビンを分解する[158]療法が長く行われているんだ。 キモ男:ところで、SIDSって知ってる? キモ女:知ってる。[159]でしょ? キモ男:ホウ!すごいじゃん。なに知ってる? キモ女:そのお、、例えば無呼吸が関係するとか、男の子に多いとか。 キモ男:ホウ、ホウ!じゃあ、いつ起こる? キモ女:そりゃ、無呼吸に関係するんだから寝てるときでしょ。 キモ男:ホウ、ホウ、ホウ!! キモ女:な、なにホウホウ言っテンのよ。キモい! キモ男:たぶん、まだ、脳幹の呼吸中枢が未熟なのか、なんかの機能不全なのか、寝ていて、酸素分圧が下がってきても、ちゃんと「起きろ!」って指示がでないから起こるようだよ。 キモ女:そうなんだ。[160]ママの子とか、人工乳で育てられた子に多いとか言われてる。。 キモ男:そうだね。これは、ゴーカク!でした。じゃあ、低酸素酸素の反対で、高濃度の酸素でおこる未熟児の障害って知ってる? キモ女:もっちろん![155]。 キモ男:ホウ!これも結局網膜が未熟なんで、濃い酸素で網膜の血管が増生し過ぎたりするらしいよ。ひどいときは失明する。 キモ女:こどもの病気って、未発達とか未発育としっかり関係するんだね。 キモ男:そうなんだよ。 ★ここまでの解答選択 138 2500 139 心拍 140 筋の緊張 141 肺呼吸 142 未熟 143 K 144 トキソプラズマ 145 風疹 146 ダウン 147 46 148 3 149 エルブ 150 ハイリスク 151 RDS 152 多い 153 低酸素 154 頭蓋内 155 未熟児網膜症 156 Rh 157 ビリルビン 158 光線 159 乳児突然死症候群 160 喫煙 ----次の日、またナースセンターでの会話です。 小児科がさあ、他の科と一番違うのはなんだと思う? キモ女:相手が子供でしょう、、わかった。子どもオタク! キモ男:。。。なんだ、それ。まあ、間違ってはいないと思うけど。。 キモ女:半分ジョークよ。センセ!だんだん大きくなって、、 キモ男:そう、発育し、成長するからね。「発育と発達」を見るっていうのが、一番のお仕事なわけだ。で、まず、大きさ。例えば頭囲だよね。生まれたてで1mの3分の1。一年では? キモ女:約45cmで胸囲とおんなじ。そのあとは胸囲が優る。あれ、この赤ちゃん1才で大泉門が閉じてる! 大泉門って9ヶ月には閉鎖が始まるって習ったけど早くない? キモ男:そうだね。最近大泉門の閉じるのが早い。おれの父の時代では1歳半検診で閉鎖確認だったようだけど、最近の子は10ヶ月で閉じてる正常児も多くなったよ。ではでは、子供の発育バランスを身長と体重で表すの何て言う? キモ女:カウプ指数でしょ。[161]を 身長の2乗で割るのよね。 キモ男:ホウ!じゃあ、歯だ。 キモ女:6ー9カ月で乳歯が出てきて、3年で[162]本だっけ。 キモ男:そう。普通下顎側からだね。永久歯は小学一年ごろからで、最終的に何本? キモ女:32本でーす! キモ男:はい、良くできました。体重です。生下時の3倍になるのは? キモ女:[163]歳!じゃあ、先生身長は、生まれたとき1mの半分として、1mつまり、倍になるのはいつでしょう。 キモ男:チ! ぬぅわまいきな!5歳だよ。 キモ女:よっく、出来ましたあ! キモ男:じゃあ、乳児の必要なカロリーとか水分の量ってわかる? キモ女:カロリーは一才以下で100Kcal/Kgかなあ。。水は、同じぐらいの数字? キモ男:そうだね。カロリーは[164]Kcal/Kg、水はそれより多くて150ml/Kgもいる。成人でそれぞれ40Kcal/Kgと50ml/Kgだから、ずいぶん赤ちゃんは沢山エネルギーも水もいる訳だ。 キモ女:だから、母乳がいいわけ? キモ男:うーん、意味が違うかも。母乳は[165]という蛋白が多いから、牛乳などに比べて、断然吸収しやすい。ただ、だんだんうすくなって、蛋白や鉄、ビタミンなんかが不足する。それで、5ヶ月ぐらいになって必要なのが、、 キモ女:[166]ってわけね。[166]はドロドロから始まって舌、歯茎でつぶせるかたさへ。卵は卵黄から全卵へだったわよね。 キモ男:そうだね。このころになると、お母さんの免疫に頼らず、自分で免疫グロブリンを作るようになる。すぐには出来ないから風邪もひきやすくなるけどね。このグロブリンも蛋白だね。栄養の蛋白がアルブミン、免疫の蛋白がグロブリンってわけだ。うん! キモ女:な、ナルホド!? キモ男:しかも最近は、病気の赤ちゃん用ミルクなんてものあるよ。フェニルケトン尿症、難治性下痢症、心疾患、腎疾患、牛乳アレルギなどのミルクが発売されている。 キモ女:そうなんだ。 ★ここまでの解答選択 161 体重 162 20 163 1 164 110 165 ラクトアルブミン 166 離乳 --ある日、幼児病棟での会話です。 (E,H 感染症、呼吸器の項) キモ子:感染症って,最近またトピックだよね。 キモ男:そう。抗生物質が沢山揃って一度は勝ったと思った戦いも実はそうでなかったと。ばい菌も恐ろしい。(^^;)マ,まず普通に行ってみよう。溶連菌は? キモ子:普通 [ 20] 炎を起こす。 キモ男:そう。では,猩紅熱では? キモ子:皮膚に細かい発疹がみられ, [ 21] 舌をおこす。 キモ男:うんうん。(^.^)では,ジフテリアの予防は,何ワクチンで行う? キモ子: [ 22] ワクチン。あとォ, [ 23] の予防もこのワクチンで行う。 キモ男:破傷風では咬む筋肉が硬直するが,これをなんと言う? キモ子: [ 24] と言う。(^.^)