Back to Howawan's Homepage to index to Yahoo's Homepage

kimo04-0802122315/問題アクト4 ......

inhalts

kimo04-0802122315@
アクト4----ある日、幼児病棟での会話です。
(E,H 感染症、呼吸器の項)
キモ子:感染症って,最近またトピックだよね。
キモ男:そう。抗生物質が沢山揃って一度は勝ったと思った戦いも実はそうでなかったと。ばい菌も恐ろしい。(^^;)マ,まず普通に行ってみよう。溶連菌は?
キモ子:普通 [ 20] 炎を起こす。
キモ男:そう。では,猩紅熱では?
キモ子:皮膚に細かい発疹がみられ, [ 21] 舌をおこす。
キモ男:うんうん。(^.^)では,ジフテリアの予防は,何ワクチンで行う?
キモ子: [ 22] ワクチン。あとォ, [ 23] の予防もこのワクチンで行う。
キモ男:破傷風では咬む筋肉が硬直するが,これをなんと言う?
キモ子: [ 24] と言う。(^.^)
キモ男:ではちょっと応用問題。乳児では,ブドウ球菌がつくと時に熱傷のようになる,これを「 25] と呼びたいへん重篤であるか。
キモ子:たしか [ 26] よ。そして,ほっとくと皮膚全体を犯されたいへん危険なのよね。
キモ男:では,オ-ム病と言う肺感染は,何を媒介しておこる?
キモ子: [ 27] を媒介して起こるクラミジア感染症で〜す。
キモ男:よ〜し。胎盤感染で,知能障害や聾を来すトレポネ-マ病原体による病気を? 
キモ子: [ 28] と言う。
キモ男:では,口腔粘膜に粟粒疹を生じ,肺炎を起こす小児ウイルス疾患は?
キモ子: [ 29] 。
キモ男:それより軽い症状で,やはりウイルス性。サ-モンピンクの発疹と耳介後部のリンパ節腫脹、目の充血を生じるのは?
キモ子: [ 30] で〜す。(^.^)
キモ男:よくできました。では次はすこし常識問題いこうか。だいたいにおいて,小児の体温は成人より高い。新陳代謝が活発だし,皮膚が薄くて熱伝導が起こりやすい。たとえば10才の平均体温は、3 [ 31] .2 ℃と書いた本もある。
子ども大人共通で,熱のでる風邪というとへんとう炎が多いが,扁桃炎の原因で一番多いのは,[ 32] 感染である。細菌感染の潜伏期は短いのが普通だけど,ウイルス感染の潜伏期は [ 33] 週間前後が多い。ウイルス感染での発熱は,だいたい2-4日位の持続が多いよね。では,冬に便が [ 34] 色となるロタウイルス感染症を何と言う?
キモ子:乳児冬季下痢症と言う。
(★★以下 179ー181 問は新たな追加分ですから時間がなければ無回答でよいです。採点対象にはなりません。でもできる人はやってみて! 点が追加されます。)
キモ男:じゃあ、大人も子供もかかり、最初の日ひどく吐いたりするのは?食中毒も起す有名なウイルスだよ。
キモ女:[ 179]ウイルス?
キモ男:正解! これのさあ、問題点はどこだろう。
キモ女:知ってる。治ってもウンチからでるんでしょ。だから、いつから保育園や学校に言ったらよいかだれもわからない。
キモ男:そうなんだ。潜伏期間は1ー[180]日だけど、症状が2ー3日で治っても、その後、だらだらウンチから出ちゃう。[181]週間は出ちゃうらしい。
キモ女:じゃあ,[181]週間、お休みって訳?働いてるお母さんなんかお仕事大変だよね。
キモ男:鋭い!そうなんだよ。まあ、治癒後の1週間が一番ウイルスが出ているから、数が増えたらまず、休園とかして、1週後再開。その間は園内の消毒と家庭では石けん手洗いを徹底したら良さそうだけど、、現実にはね。
キモ男:そう。では,水疱を生じる感染には,大ざっぱに言うと [ 35] ウイルス感染があり、その代表が小児では?
キモ子:小児では [ 36] でしょう。
キモ男:次はバイ菌。だいたいの病原体は,好む臓器を持つが,サルモネラ菌はどこを好むでしょう。
キモ子:(?_?)あ,分った!症状は下痢だから, [ 37] を好む。
キモ男:では結核の初感染は [ 38] がほとんどである。
キモ子:今は,人,ウシ型だけでなくて [ 39] の結核菌の感染もあるのよね。
キモ男:そう。よく知ってるね。他の動物を通じての感染も重要だね。
キモ子:感染経路で大切なのは性交もよね。
キモ男:そう。性交による感染には,クラミジア感染,カンジダ感染,ヘルペス感染, [ 40] ,リン病などが代表的だね。あと,有名になった病原性大腸菌(O-26,157など)などの一部の細菌は,[ 41] を産生してホスト(ヒト)を障害することも重要だね。
キモ子:それに,感染の成立に欠かせないのはキモ男先生の大好きな免疫でしょう?
キモ男:解ってきたじゃないか。(^.^)結核,エイズ,肝炎など慢性の経過を取るものでは,ホスト側の[ 12] 性免疫の活性が病勢の重要な鍵を握る。
キモ子:感染を理解することは免疫を理解することでもあるわけね。