psyc03-01401121227@
⚫️精神障害者の法権利ー現在では、勾留とその概念より、自立という概念がつよまって来てはいる。text 151-160
自己決定権ということの変遷
慢性疾患は患者(自己決定者)の人生観が含まれる
2006 ー国連原則 障害者権利条約 いかなる事由でも 自由が障害されないこと
病床転換型医療系施設? なんじゃ?
国連原則と 保護入院、医療観察入院はどうか。
informed consent では、説明(威嚇も誘導もなしに)と同意
ただし、時間軸をもうけてseriesであってよい。(法律家)
(*同意書に、もしもまったく症状がない場合は、ご容赦いただきますをいれるか)
強制医療(autonomy)の正当化根拠が必要。ただし、長期的、永続的な自己決定権のmoratoriumはダメ 、しかも「自殺」(差し迫った危険?)を選択する自己決定はない。社会の安全を無視したもの
で、正当化根拠には LRA(least restrictive alternative)を考えた? humanityがある?
患者がどうしても治りたいから危険を承知に「最善(best interest)」?あるいは、妥協的最善(substituted judge)?、あるいは反応性が嬉しそうか(wish judge)?
いろんな段階がある。
自己決定(意思決定)権と多数決権
指定医の役割 自主的改善方法、患者からの改善方法、一般的改善方法