Back to Howawan's Homepage to index to Yahoo's Homepage

resimanu96-2/呼吸器系2 ......

inhalts

resimanu96-2@◯上気道炎:咽頭炎、扁桃炎はウイルス性ではアデのウイルスが一番多い。
◯耳周囲の発赤腫脹は、乳突洞炎の合併を示唆する
◯ウイルス性クループの一番多い原因はパラインフルエンザ。挿管したときはぬくとき、バックでリークを確認して抜管する
◯ クループ パルスオキシメータが有用
◯細気管支炎 米国ではRSV感染予防にRSV免疫グロブリンの予防投与をすすめている
◯気管支炎 ほとんどがウイルス 乳児には抗ヒスタミンは、意識低下や無呼吸を生じる可能性
肺炎  ウイルス性ではパラインフルエンザ3が重要な原因 
喘息 帰宅させてはいけない状態とは、吸入前 SpO2が90%未満 吸入後95%未満。帰してはいけないと判断したら3%位の脱水の程度で計算し、持続点滴する。アミノフィリンは使わない。重症では、ベネトリン持続吸入ー>ベネトリン10倍希釈を5-10ml/時でネブライザの噴霧器に点滴しながら酸素5-6l/分で直接噴霧。0.3-1mg/kg/時 テオフィリンは治療というより、ステロイドのウィーニングに有