Back to Howawan's Homepage to index to Yahoo's Homepage

sosi02-01206122103/認知症、眼振等~290 ......

inhalts

sosi02-01206122103@

    ーつづき 認知症  
  1. アルツハイマー病 通常手掌頤反射、口尖らし反射などの前頭葉兆候がみられる  
  2. 多発性梗塞性痴呆 心房細動やコントロール不良の高血圧、DM、頚部の雑音を伴う血管病変など原疾患が明らか。  
  3. 薬剤 抗コリン、抗パーキンソン、抗うつ薬、NSAIDs
  4. パーキンソン病 認知症発症リスクは通常の6倍。その認知症は、幻視や妄想が特徴的なのでL-Dopaの副作用、Lewy小体病のものとの鑑別が難しい。  
  5. 前頭葉痴呆 Pick病では単語や言い回しを反復する反響言語や的場ずれな会話が溢れる  
  6. VitB12 認知症に末梢神経障害(針でさされる)、大球性貧血  
  7. Korsakoff や HIV脳症 脳腫瘍
     失語・構音障害  
  1.  
      失語
    1. Broca 言語理解ができるが、
    2. Wernicke しゃべれても理解が不能
    3. 伝導失語 感覚統合情報連合野ー角回の病変で錯誤や復唱、呼称の障害、書字の障害など
    4. 知名辞失語 流暢に喋るのに意味不明    
    5. 全失語 広範囲のMCAの梗塞片側不全麻痺    
    6. 純粋語聾 音読可能だがまったく会話が理解不能    
    7. その他  
     
  2. 球性の構語障害 Guillain-Barreやポリオ、後頭蓋窩の髄膜炎など  
  3. 多発性硬化症 区切り言語
    複視・眼振  
  1.  
       機序   
    1. もっとも著名な複視を生じる注視方向が麻痺した筋動作を反映   
    2. III麻痺 外直筋と上斜筋が拮抗をうけないので眼は外下方に回転   
    3. IV麻痺 上斜筋低下は垂直性の複視   
    4. VI麻痺 外直筋麻痺は外転筋力低下と遠方視より近位視で改善   
    5. 眼球運動時の疼痛は、眼窩内病変を示唆、生涯最悪の頭痛では頭蓋内動脈瘤を疑う   
    6. 極位外方視での数回の眼振は正常   
    7. 核間性眼筋麻痺はIII,VIの連結がfasciculus longi. medialisで断たれた状態 共同視させようとしても片目は内転できず、他眼は外転位で眼振。MSやPons病変で。  
     
  2. バセドウ病 複視は筋緊張に起因する。突出側の目との反対側を見るときに結像が悪化  
  3. 多発性硬化症 Charcot三徴 眼振、企図振戦、断綴性発語(胆管炎のそれは、黄疸、悪寒熱発、腹痛)  
  4. 重症筋無力症 眼瞼下垂+ 瞳孔反応は正常  
  5. Wernicke脳症 低栄養アルコール依存  
  6. 脳底髄膜炎 VI麻痺が初期の徴候 癌、結核、salcoidosis,criptcoccus
  7. 梅毒 Argyll Robertson瞳孔 調節可能だが、対光反射なし  
  8. ボツリヌス中毒 複視は高頻度に認められる症状。疑わしい缶詰などの摂取から6-36時間以内。  
  9. 小脳病変 刺激病変が患側に向かう粗い眼球運動を生じさせる。  
  10. 重金属病変 マンガンや鉛で眼振  
  11. その他多数