Back to Howawan's Homepage to index to Yahoo's Homepage

developnote02/DrugReceipt開発 ......

inhalts

developnote02@ strcpy(Dhtm[i],p); i++; while (( p = strtok(NULL,a)) != NULL) { strcpy(Dhtm[i],p); i++; } は きちんと動いている そのうちのDhtm[0]でまず動かしてみる。 したがって、 比較文字列 Dhtm[0] * は p1= Dhtm[0][0] 披検索文字列は、 db *は  pdb=db[0] ////2. make chars which be sorted,it comes from database lenD1 = strlen(Dhtm[0]); lenDB =strlen(db); for(i=0;i < lenDB;i++);{ if(strncmp(pdb+i,Dhtm[0],lenD1) == 0){ for(ii=0;ii < 10;ii++){ if(*(pdb+lenD1+ii) == a) iii = ii; break; } for(kk=0;kk < iii ;kk++) k[0][kk] = *(pdb+lenD1+kk); } } //Kon[0] = atoi(k[0]); dbは\t のかわりにyamaでどんどんつないで、わけちゃうか。 db を pDtm[100][100]でわけちゃうか(func COPY) Cでは、一度加工すると、たとえglobal変数にとっておいても、変化するようだ。だから、localで加工するまえに、別の変数でglobalにいれておく?? 06-1-5 やっと小児感冒薬ができた。つぎは抗生剤ー>いつくからひとつをえらんで計算にうつる。最初のワークデスクもつくろう。(htmlで) 06-1-9 抗生剤は苦労した。strstr,strncmp, f( a == b) いろいろためしたが、Dhtm[0]とDdb[]またはName[]ではstdoutでは同じアスベリンと読めても両方のstrlenをとると、差が出る。1週間たった10行をあれこれいじったが原因がわからず、姑息だが、a04001アスベリンのように英数字フラグをつけたらすぐに動いた。原因はおそらく2つ。関数内の変数の扱い、もとの日本語化関数で余計な断片がついてくる。 あとは、Rx0.htmlをtask tableとしてそのまわりに、小児薬(複数)、抗生剤(単数)、その他の薬(複数)などをjava scrのwindow()で配置するようにし、結果をtransient.txtとかにいれる(各、下のまどのみーkarte14.cをかえる)ことでいちおう終了。処方箋はgeditなどで読んで、印刷すればよい。(Firefoxではいまのところ、印刷ができない)それを二度まどに呼び込み、修正してから、もういちど、こんどは患者010001.txtなどにいれれば一元化はできるが、、面倒だからRx1から飛ばすときにtransientと患者.txtの両方のfopen(w)をするか。こうすれば、Rx2.cは不要となる-> 06.1.13 とりあえず、Rx2.cで transit.txtにすべて飛ばした。これをRx3.cでよみだして、成形し、最終的に、htmlで段組みをして(パラメータは  Rx3.htmlでcode ,段を入れる)ひづけをいれて、患者のtxt にいれることにした。 06.1.14 だいぶできてきた。あとは、transit.txtをどうやってクリアするか。多分、ボタンをつくればよい。 つまり、リンク先のc で単純に、transit.txtに fopen "w+" で ""を書くだけ。 それと、段組みの確認と、dpatに書き込む関数を加える。  これで雛型はできあがりだ!!