text に gairai1.jpg gairai2.jpg などと記述し、
それを うけて それを/cgi-bin/texts/pic1_header.txtなどのhtmlの部分
( fputs("
そしてすぐにできた! 我乍ら上達したようだ。わっはっは!
あとは、formからpictdata.txtに書き込むようにすればok.
060928 今日はいろいろ理由あり、止めとく。gc3.html -> gc3-2.html(get_form1.htmlと同じ物)
にいき、そこから、gc3-2.cgiにデータを渡して、書き込む。gc3-2.cは newtran.cを少し改造し、urtextに\tをはさんでいれて、
060929 だいたいできたが、文字列がくずれる。あしたfputcでやってみるかと思ったが簡素化して出来た。
ただ、funcでもってくると崩れる。どうしてだろう。
pictdata.txtに書き込むようにしよう。 picutre.jpgのfilenameの改造はshell scriptを考えたが、まだ出来ない。
060929 shcell script のあたりがついてきた。やっとわかったが、shではCのように書けない。
bashを入れれば良いようだ。
少しわかった例。
#!/bin/sh
i=10
while [ "$i" -le 88 ]
do
a='CIMG00'
aa='tr00'
b='.jpg'
bb='.JPG'
c=$a$i$b
cc=$aa$i$b
mv $c $cc
i=`expr "$i" + 1`
done
一応 目標達成。さて10がつは、、(以下)
HK1で書いた文書に図1(**.jpg)とかあるそこからリンクして、graphic_checkerが動かせればよいのだが、、当面はhtのformを利用して
左半分にdocumentsを右半分にgc3-2.cでもって図の表示をするところからか。
このあとの開発hints
○位置付け 高専に依頼する分、うまくいかないときはこれを使う。ただし、皆PPでもってくるので、
powerpointの内容の分解法を考えておく。
○HyperKarteに結合(画像分として)
○jpgファイルのfile nameの変更の手だてを(例えば shell scripting pp 127など)
○ 今後開発では、*.html *c *ReadMe.txtをGeditでだしておき、 GCC をviして、それ三つを同時に
httpd cgi-binに送ることで、リアルタイムに 変更表示ができるようにすると、効率的。
061023 あと、HyperKarte31fe.cに関して:/home/d/textsに増えるかたち。/usr/local/data/dhtm1 に /home/htms/PICTURES/pictへの
lnが必要。 ../../pict/という形でリンクするはず。