Back to Howawan's Homepage
to index
to Yahoo's Homepage
immu71-010051499/補体 ......
inhalts
immu71-010051499@
補体とは
- 血清の持つ殺菌力を補完する成分として19世紀に発見される
- 進化的に古い。識別ー≫排除
-
排除
- 免疫複合体の除去
- オプソニン化
- 溶解
- 古典経路は抗体産生をともなう<ー過去 抗原と出会っている必要が。第2経路や最近の レクチン経路は 抗体産生がなし。
- C3 が もっとも重要
- ウイルスにはすべて関係するが、マイコプラズマは古典経路.古典経路と第2経路は主体がチモーゲン(酵素前駆体)である。
- 補体の産生、崩壊などには、種々の因子が関係し生体防御に働くが、重要なものとしてはH因子などがある。H因子は、白血球表面に結合する。
- H因子は、溶血性尿毒素症候群の原因に。溶血、血小板機能不全、腎障害
- 膜障害経路(C5- C9) 膜貫通性を形成
- リガンドのC1qは、食細胞、マスト細胞、血小板に発言している。