最初のページ 戻る 次へ 最後のページ 目次

●説明:一番有名なのはエリクソンなどに代表される発達心理学の知見で、発達とは、身体・心理・社会的側面の統合体としての人間が変化する過程であり、その変化の過程には高度の分化や複雑さ、機能の効率を獲得していくことに加え、構造と機能の減退を含む、というのが定義です。発達のキーワードは、growth(発育), maturation(成熟), learning(学習), ageing(加齢)ですし、表のライフサイクル上のどの時期とも喪失の体感(lost feeling)が愛着の失敗が、この4つに対して、一番危険なストレスとなります。愛着の失敗の一番大きな代償は自殺です。発達心理学は、大脳生理学的な根拠を持つことが多いですが、愛着に関する知見には、1 愛着には、オキシトシンが大切という生理学的知見や、2 思春期は、報酬系(ドーパミン)優位とされ、その経路も前頭より頭頂の部分。 成人すると、頭頂の機能の一部が後脳部の側頭に移転する、などがあり、思春期の喪失感が、非常に大きい一因かもしれません。ラットの研究などでは、ドーパミン報酬系には、継代可能な、個体の差の存在も言われています。

CQ-8  愛着とその失敗(喪失)の根拠は?             --脳科学と人間発達心理学から--

参考;「感情の脳科学」中村俊,初版,東洋書店,2014,東京

   「看護のための人間発達学」舟島なをみ,4版,医学書院,2011,東京

   「環境小児科学マニュアル〜1989」西本方宣,1987年初版,1991年改訂版,函館

第一段階

誕生~15ヶ月

基本的信頼感のget 特に母性が対象になる

第二段階

15ヶ月~3、4歳

自律性の獲得、しつけから恥や疑惑の克服し、意思を持つ

第三段階

3~6歳まで

エディプスコンプレックスの克服や、コンプレックスの形成(異性親への愛着や同姓親、同世代への競争心などを根源とする罪悪感など)を克服できるか

第四段階

5、6歳~前思春期(学童期)

褒め言葉による強化で、良い子、劣等感の克服、勤勉、これでいいんだという思いなど

第五段階

思春期~19歳ごろ(青年期)

行動力の飛躍、アイデンティティーの獲得